OSNニュースレター 50号 |

ってからだろうと思っていたのが、今年の3月に職場を変えて9時からの出勤となったためで、こんな贅沢な時間を定年まで待たずに味わえるのは感謝なことと度々思います。
この飛び切り美味しいコーヒーは、6年前家族とともにコロンビアのポパヤンに移住した義弟のコーヒー園で熟したコーヒー豆から作られものです。旅先のコロンビアでコロンビアの女性と結婚した義弟は、宣言通り12年スイスで暮らしたあと、一人娘と奥さんを連れてコロンビアに移住しました。コンピューター技師で器材を全てコロンビアに移しましたが、 コンピューターの仕事をすれば、 職を失うコロンビア人が 少なからずでることを知った彼はコーヒー園を営むことに
します。それは大手の食品メーカーが払う僅かな代金では肥料すら買えず、子どもを働かせても生活が出来ず、やむを得ずコカイン栽培に手を出す農民が続出していることを知ったからです。以来6年間、彼のプロジェクトに参加する農家は32まで増え、手間はめっぽうかかるが、彼らが情熱をこめて作るコーヒーは、高い質を求めるオランダ、スイスにも確実に顧客を増やしています。
この夏にもプロモーションと里帰りのために娘と帰国した義弟のコーヒーに思いを馳せながら、香り高いコーヒーを味わえる事は幸いです。(写真はコーヒー豆)
OSNニュースレターは今月で50号を数えます。足掛け4年になりますが、めっぽう時間のとるこの仕事がまさか今までつづくであろうということは、正直、考えてもみませんでした。そろそろ交替の時期ではと、 手をあげてくださる方が会員の中に現れぬかと 密かに期待しております。
穏やかな10月を迎えている東スイスですが、会員と家族の皆様のお幸せと健康をお祈りしております。
東スイスねっとわーく 代表 松林幸二郎
ニュースレターもくじ
1、OSNライブラリ設立のお知らせ
2、領事巡回サービスレポート
3、OSN会員限定 日本食品 1割引セールのお知らせ
4、私のお気に入りサイト
5、日本へ格安電話
6、求人情報
7、グループ展のお知らせ
8、アッペンツェルの四季展のご案内
9、 "Jazz classics in concert - Glenn Miller and more"
10、おらが村
11、我が家のレシピ
1、OSNライブラリ設立のお知らせ
東スイスねっとわーくでは、利用者が少なかったOSN文庫所蔵の書籍 全部を、この秋日本人学校のバザーのために 寄付したのを機に、次世代に残したい文化的な遺産として書籍の収集に務めることにいたしました。OSN会員の著作、翻訳書、スイス在住(あるいは在住歴のある)の日本人によるスイスに関する著作を中心に収集し、会員の希望者には無料(郵送料のみ負担)で貸し出します。現在、らいぶらりの所蔵書は以下の通りです.また、OSNで購入して欲しい作品があれば世話人会のメンバーにお伝えください。
今のところ、OSNらいぶらりは、クンツ潤さん宅におかれています。 junkunz@bluewin.ch
Nr 著書名 著者/著者について
--- -------------------------- ---------------------------
1 わかるスイスの年金制度 スイス日本ライフスタイル研究会/ 寄贈
国際結婚してスイスに住む日本人女性のグループ
2 赤十字巡礼 岸 敏(さとる)/ ジュネーブ在住牧師 購入
3 ブランド王国スイスの秘密 磯山友幸 購入
4 スイス探訪 (2冊) 國松孝次 元スイス大使/元警察庁長官 寄贈
5 クリスマスってなーに(絵本) ランパルト敦子訳 / OSN会員 寄贈
6 画集 私のアッペンツェル 松林幸二郎 / OSN会員 寄贈
7 スイスからのメッセージ スイス日本ライフスタイル研究会 予約中
2、領事巡回サービスレポート by 由紀子
4年前、OSNの発足のきっかけとなった<領事巡回サービス>は今年で4年目。18回目が9月27日に行われました。私自身このサービスが始まって以来、特に手続きすることもなく友達に付き添って行ったのが最後で2年ぶり。今まで利用された方は、パスポートの申請や更新などの各種書類の届けが多いかと思いますが、実はこの巡回サービス、予算は「在外選挙」を奨励する部門からきているそうです。

担当書記官の村上さん曰く、「利用者が少ないと予算も削減され廃止と言うことも...」既に年4回だったサービスが2回になっています。
各手続きが以前よりも簡易化され郵送も可能になってきているものの、やはりベルンの日本大使館に行くときに掛かる時間と交通費を考えるとこのサービスは続いて欲しいものです。次回の<領事巡回サービス>は2007年3月を予定しているそうなので「在外選挙の登録」がまだの方は是非顔をだしてみてはいかがでしょうか。
写真はその時の様子。左から、領事班勤務のKueng順子さん、村上岳司書記官、手続きに来ていた潤さんとレオくん、敦子さん
3、OSN会員限定 日本食品 1割引セールのお知らせ
ジュネーブの日本食品店“うちとみ”では、郵送販売にも力を入れていますが、10月30日か
ら11月4日までの一週間、O SN会員に限定して一割引販売を行います。添付の商品リストをご覧になり(こんなものまであると驚かれることでしょう)OSN会員であることを明記して、ご注文ください。 shop@uchi tomi.ch
4、私のお気に入りサイト
私たちのすむスイスの動きを日本語で知りたい時は、スイス国営ラジオのインターネットサイ
ト”Swissinf o“がとっても便利で、私はホームページとして登録して毎日チェックしています。
決まった時間にテレビの前にすわれない私は午前中に暇を見つけてインターネットで天気予報やニュースを見ますが,それもSwissinf o で 、マルチメディアから入って、ビデオー 10v or10(他のニュースも見られます。)とクリックするとニュースが好きな時間にみることが出来て重宝しています。このスイスに住む日本人には欠かせない上質の情報の宝庫 Swissinf oはリストラで、廃止されそうになりました。一年延命を許されて継続していますが、アクセスが少ないと廃止の運命になりますので、日本人のみなさんは頻繁に訪れてくださいね。
http://www.swissinfo.org/jpn/index.html
日本の出来事を知るには、私はニュースが動画で見られるTBSのサイトを利用しています。
http://news.tbs.co.jp/
5、日本へ格安電話
OSNニュースレターでお知らせくださった日本へ格安電話Helvatelのおかげで、日本の家族や友人に電話料金を気にせずにかけています。最近、Helvatelへのアクセス番号が替わりましたのでお知らせします。
0840 567 567にダイアルすると案内がでます。そして国番号0081、、と相手の番号をか
けたあと#をプッシュするとすぐにかかり便利ですよ。ただ、一分間3ラッペンが4ラッペンに値上げになったのはちょっと残念ですが、まだ格安に違いありません。アクセス番号や料金は時折変わるようなので、次のURLで確かめてくださいね。http://www.helvatel.ch/rates.php
6、求人情報
リヒテンシュタイン日本友好協会からの求人情報です。興味の在る方はLinderさんに直接ご連絡ください。
Ich erlaube mir mich kurz vorzustellen. Mein Name ist Christoph Linder, ich bin bei der Ivoclar Vivadent für den Verkauf unserer Produkte nach Japan und Korea verantwortlich.
Der Grund meines Emails an Sie ist folgender;
Meine jetzige Japanisch sprechende, teilzeit arbeitende Assistentin möchte nach 6 Jahren etwas kürzer treten und das Unternehmen gelegentlich verlassen. So bin ich auf der Suche nach einer Nachfolgerin.
Als Präsident des Liechtenstein-Japan-Friendship Clubs haben Sie bestimmt einen grossen japanischen Freundeskreis in Liechtenstein und Umgebung. Vielleicht kennen Sie eine Japanisch sprechende Person die auf der Suche nach einer Teilzeit oder Vollzeitarbeit in Liechtenstein ist.
Ich erlaube mir, Ihnen im Anhang die Job description zuzusenden.
<
Je nach Fähigkeiten und Eignung kann die Job description auch angepasst werden.
Ich danke Ihnen jetzt schon für Ihre Hilfe und freue mich von Ihnen zu hören.
Mit freundlichen Grüssen
Christoph Linder
Ivoclar Vivadent AG
Bendererstrasse 2
LI-9494 Schaan
Phone +423 235 37 00 (direct)
Fax +423 232 45 34 (direct)
Email christoph.linder@ivoclarvivadent.com
7、グループ展のお知らせ
ザンクトガーレンでの初めての個展"wollig-wohlig"ではベニンカサ由紀子さんのフェルト作品が大変な好評を得ましたが、この秋には異なった作品が展でもご覧になれます。由紀子さんからの案内です。
...............................
日中は穏やかな陽気がつづいていますが、最近朝晩の冷え込みはきびしくなってきました。いかがお過ごしでしょうか?去る9月22日から10月9日までの初個展<wollig-wohlig>に足を延ばしてくださった方、どうもありがとうございました。皆さんからいただいたお褒めの言葉を力にまた制作に励んでいます。

私の参加は一昨年、昨年と今年で3度目になるので既にご存知の方も多いかと思いますが、会場となるRitterhausは中世に建築された古いお城です。
(サイト http://www.ritterhaus.ch/de/index.php)
普段はミュージアムとして見学が可能ですが、この4日間は56名のハンドクラフト
工芸作家やデザイナーたちがお城内に迷路のようにある地下室や
小部屋の数々にわかれそれぞれの作品を展示販売します。
絵画、陶芸、木工、ガラス、皮、紙、テキスタイル、金工、などかなり見ごたえあり。
また外の特設テントでは軽食もできるようになっています。
わたしの個展での主な作品は布フエルトの技術で制作したクッションなどをはじめとする空間小物でしたが、こちらではマフラー帽子手袋などの装飾小物を主に展示の予定です。お会いできるのを楽しみにしています。 由紀子
*********************************
MODERNES KUNSTHANDWERK
IM ALTEN RITTERHAUS BUBIKON
VERNISSAGE:
DO 2.11.2006, 18.00 BIS 21.30 UHR
AUSSTELLUNG:
FR 3.11.2006, 16.00 BIS 21.30 UHR
SA 4.11.2006, 10.00 BIS 18.00 UHR
SO 5.11.2006, 10.00 BIS 18.00 UHR
*********************************
8、アッペンツェルの四季展のご案内
アッペンツェルとトイフェンの四季を描いた松林幸二郎リトグラフ/スケッチ展がTeufen村広場(プロテスタント教会前)にある Bäckerei-Konditorei Café Koller Dorf 4 , 9053 Teufenで11月1日から開催されます。展示作品は3ヶ月ごと下記のように交換されますので、アッペンツェルにいらっしゃるときは、好評のトルテやコーヒーを味わいながらご鑑賞ください。(日曜日も5時まで営業しています。)

Nov., Dez., Jan. Teufen im Winter
Feb., März, Apr. Landleben im Appenzellerland und in Japan
Mai, Juni, Juli Appenzellerland im Sommer
Aug., Sept., Okt. Teufen und Umgebung
9、"Jazz classics in concert - Glenn Miller and more"
ロマンスホルン在住の音楽家でOSN会員の木元大さんの率いるSwingkidsは、どんどん実力をつけて、すでに知らない人がいないほど有名になりましたが、東スイスならびにヨナでのコンサートの案内をさせていただきます。

Nach Grosserfolgen in den USA und in Japan live in Wil
Dai Kimoto & Swing Kids
„Jazz classics in concert – Glenn Miller and more“
Freitag, 10. November Goldach, Aula der Musikschule
Samstag, 25. November 2006 St.Gallen, Hotel Ekkehard
Freitag, 1. Dezember 2006 Wil, Stadtsaal
Freitag, 8. Dezember 2006 Jona, Hotel Kreuz
Konzertbeginn jeweils 20.00 Uhr
Saalöffnung/Abendkasse jeweils 19.00 Uhr
Barbetrieb/Imbissmöglichkeit (Getränke/Snacks)
Eintrittspreise
Erwachsene Fr. 20.--
Lehrlinge und Studierende Fr. 10.--
Kinder bis 16 Jahre gratis
Kein Vorverkauf, Tickets an der Abendkasse
Weitere Informationen unter Tel. 071 222 33 84
10、おらが村 REBSTEIN ケール野崎 いづみ

おらが村REBSTEIN は、St.Gallen州Rhein盆地、Altstätten とHeerbrugg の中間に位置し、4.26km²、標高400-690m、人口約4200人(28%が外国人) ハイジのイメージもなく、酪農家も6軒。これといった産業もない。隣村と比べ住民税率は高く、土地も安くはないはずなのに、近年、ニョキニョキと家が建ち、きちんと挨拶のできない子供が増えた。
カトリック教会に隣接するBurgは、1200-1270年オーストリア ホーエネムスの城主によって建てられ、1555年St.Gallenの当時村長が改、増築した。1910年から、女子寄宿舎としても使用され、1977年にカトリック教会付属のPfarreiheimとして利用されるようになった。Burgには、すばらしい調度品が備えられているが、保存状態は、年々悪くなる一方で、大変に残念。
この8月、生まれて初めてきのこ狩りをした。Rebsteinから20分も丘を登ると
Appenzell州にはいる。 St.Gallen州は、火木土、1日1kg、Appenzell州は、毎日500gのきのこ採集が許されている。今年は、Steinpilzの出来が良い。1kgのきのこも、食卓にのる
のは、その内3割。乾燥させたら、片手に納まる程度にしかならない。干しきのこが高価なわけが納得できる。秋には、ぜひともWild を食べたい方には、レストランNovumがお勧め。コックは女性。Blaukraut とKastanienのリゾットなど、思いがけない食材の組み合わせを楽し
める。懐は、いささか寂しくなるが。 Tel:071-770-0360
Rebstein には、特に自慢できる所はないが、地の利が良いので、20分も車で行けばWerdenberg,Liechtenstein, Feldkircheを訪ねられる。Kobelwaldのクリスタル洞窟(4月―10月の土,日)は、実に壮観。 私がRebstein で出来る事は、お客様をえびす南瓜と枝豆でお迎えする程度だが、ぜひ一度、足を運んで頂きたい。
11 、我が家のレシピ くり ブナ科クリ属

意外なことにビタミンCや、糖質をエネルギー化して気力と体力をつける作用をするビタミンB1も含んでいるので、実益も兼ねていたのでしょう。ヨーロッパの栗は日本のものとは品種が異なり、果実は中粒で、渋皮は離れやすいのですが、加熱しても崩れない分、ホクホク感にも欠け、どちらかというとお菓子向きです。選ぶときは重いものを。古くなると実の水分が蒸発して軽くなります。
レシピはpdfファイルとしてお届けしますので、ご利用ください。また、実際に調理してのご感想、レシピに関して(作り方、食材など)不明な点、質問、またはリクエストなどもクンツ潤さんまで是非お寄せ下さい。
栗のレシピはこちらをクリックしてご覧ください。